音楽の聴き比べで気づいたこと

一か月前までの暑さは何だったんだろうと思うような肌寒い秋になりました。

ブログ更新が遅れましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

私は、コロナ後遺症が続いているのに加えて、ここ1か月の寒暖差に体がついていかず、結構しんどい日が続いていました。

おかげさまでやっと最近、体調も少し上向いてきました。

 

先日、地元の大学で開催された市民講座(クラシック音楽初心者のための入門講座)に参加してきました。

 

クラシックの一つの曲について、3人の演奏家の演奏を聴き比べて、みんなで感想をシェアするという講座でした。

 

そこでの気づきを書こうと思います。

 

最初の演奏は、気合を入れて聴きました。

が、なんとなくいい感じか、そうでないかくらいの感想しか持てませんでした。

 

繊細な表現がすばらしいとか、緩急のテンポが感動を呼ぶとか、そんなことは全くわからず、それどころか、好き嫌いの主観的なことでさえ自信が持てない感じでした。

 

それが、2人目、3人目の演奏家と聴き比べていくうちに、最初の人の演奏の評価が深まってくることに新鮮な驚きがあったのです。

 

「評価って相対的なものなんだ」というごくごく当たり前ことに、今更ながら気づいたということなんです(そんなこと何を今更と思われるかもしれません。でも、頭ではわかっていたつもりのことが、腹落ちしたというか、なんかとっても新鮮だったんです)。

 

それは、

自分を知ろうとした時、いくら自分であれこれ考えても雲をつかむような感じで、実感が得られないもののです。

それが、いろんな人との関わりの中で、相対的にわかってくるのだ、という気づきに繋がったからです。

 

一人静かに自分を深く見つめることも、とても大切なことです。

 

でも同時に、人との関わりの中で、さらに大きく考えると、社会の中での自分を客観視することによって、自分を立体的に理解できるようになるのだな~ と今更ながら思い至ったのです。

 

皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、茂木健一郎氏のいう「アハ体験」(ちょっと古いですが)をしたもので、つい書きたくなってしまいました。

 

 

ちなみに、曲のひとつは、ベルリオーズ幻想交響曲の第4楽章でした。

それを、小澤征爾、チェルビダッケ、シャルル・ミュンシュという名指揮者による聴き比べ。

ベルリオーズは食わず嫌いで聴いたことがありませんでしたが、先生の解説を聞いて興味を持ちました。

また、人によって感じ方が違い、また好みも分かれるのも面白かったです。

まさに「みんな違ってみんないい」ですね❗️