遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々暗い話でスタートして申し訳ないのですが・・・(後から明るい方向に変わりますので、すみませんがおつきあいください)
去年の年末から何故か気持ちが前向きにならず、少々鬱々としていました。
ネガティブ病が頭をもたげて「どうせ自分には何もできないのだ」といじけていました。
そんな気持ちのまま、誕生日の元日を迎えてしまいました。
何の手ごたえもないまま、また一つ年を取り、着実に人生が終盤に向かっている現実。無力感と虚無感。
当然「今年はどんな年にしようか」なんて考える気持ちにもなれず・・・
そんな時に、図書館でたまたま手に取った本をパラパラめくっていると、
「社会の『役に立つ』ためではない、社会に『お返し』するのだ」
という大きな文字が目に飛び込んできました。
ドキッとしました。
この本の言葉で自分の本心に気づかされたからです。
私は「もっと直に人の役に立つことが実感できる仕事をしたい」と思ってサラリーマン生活に終止符を打ちました。その思いでこれからの仕事を考えていました。
でも、自分は、本当はこれからの仕事を、人の役に立つことを目的としていたのではなく、単に自分の心を満足させたいがための手段として考えていただけだったということに気づかされたのです。
さらに、自分には「感謝」の気持ちが足りなかったことに気づかされました。
振り返れば、これまでいろんな人に支えられ助けられてきました。社会的な環境も恵まれていました。
いろんな方からいただいたご恩に対する感謝、私の知らないところで支えてくれていた方への感謝。自分の思いの及ばないところで、社会を支えてくれている方々への感謝。
これらの方々に対する感謝の気持ちもなく「当たり前」に生きてきました。
感謝の気持ちがなかったので当然、「社会に『お返し』する」という発想がありませんでした。
そうか、「社会に『お返し』する」んだ。
この言葉を胸に入れて感じて味わってみると・・・
素直に「全くそのとおりだ」という言葉と、一点の曇りなくどこまでも真っ青に晴れ渡った空が浮かんできました。
鬱々とした気持ちが晴れました。
改めて仕事を考え直してみようと思いました。
いい一年にしようと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(最後になってしまいましたが、表題の言葉は、中谷彰宏著「さぁ、会社でもつくろうか」(エムディエヌコーポレーションP192) から抜粋しました)